つま先立ちの日々

iPhoneやandroid、資格、資産運用などを中心とした雑記ブログ。

アクセスカウンター

iPhone5cと格安SIM到着、設定する~iPhoneとガラケー2台持ち物語④~

とある年の11月、Amazonにて購入したiPhone5cが到着しました。

注文して5日後くらいだったと思います。

ほどなくしてSIMも到着したので、いよいよ設定に入ります。

 

iPodtouchのデータをiPhone5cに移す

 

私はiPodtouchからの買い替えなので、まずiPodtouchのデータをiTunesにバックアップをとります。

なお、ここで古いiPodtouch(iPhone)のiOSのバージョンが古いとアプリが消えてしまう症状が出るようなので、先にiOSを最新にしておくといいみたいですが、私のように型の古いiPodtouchを使っているとiOSを最新にできませんので(^^;

バックアップをとっている間に新しいiPhone5cを充電して電源が入るようにしておきます。

 

iPodtouchのバックアップが終わったら、iPhone5cの電源を入れて、パソコンとiPhone5cをケーブルでつなぎます。

iTunesにこの画面が出てきたら、このバックアップから復元を選んで、引き継ぎたいiPodtouchを選びます。

(アップル製品初めての人は、もちろん新しいiPhoneとして設定を選びます。とその前にiTunesをパソコンにインストールするところから始めないといけませんね)

f:id:maricop33:20160306151303j:plain

 

SIMカード挿入、アクセスポイント設定

ここからはWiFiでインターネットが接続できる環境での作業になります。

WiFiが自宅に無い人は、ネットカフェなど無料でWiFiが使えるところに移動します。

 

iPhoneの電源を一度落としてからSIMを挿入し、再度電源を入れてインターネット経由でBIGLOBE用のプロファイルをインストールします。(違うMVNOの人はそれぞれのHPで確認してください)

www.youtube.com

 

動画ではない手順はこちら。

faq.support.biglobe.ne.jp

 

これで、WiFiの接続を一度切り、docomoの右隣にLTEの文字が出るまでしばし待ちます。

f:id:maricop33:20160306155408j:plain

私の時もなかなかLTEの文字が出なくてやきもきしましたが、じっと忍の字で待ちましょう。

ちなみに、docomoの左のアンテナピクトは、私のようにデータSIMでSMS(ショートメッセージ)を付けない場合は表示されません。

電波をつかんでいるか判断するのはLTEの文字になります。

 

LTEの文字が表示されたら、無事設定完了です。

これで外でもGPSやネットが使えるiPhoneが私の手元にやってきました!

知らない場所に行くときに自宅で地図を表示させておいてから出かける必要もありません。

知りたいときに知りたい事を調べられる、快適なスマホ生活の始まりです。それも月756円と格安(^^)/

 

ちなみに私はiOS5⇒iOS7の移行だったため、設定が終わってしばらくしてから大量のアプリのアップデートが始まりました。1時間くらい(^_^;)

それくらい、OSが古いという事はアプリの中身も古いという事です。

 

その日はその後もiPhoneを色々夜中までいじって過ごしました。

新しいガジェットを買った時は、休みの日の早い時間から設定等を始めないと寝不足になります(笑)

 

 
にほんブログ村

FP(ファイナンシャルプランナー)資格取得のススメ ~日々の生活のお金を見直す~

 

週1回以上を目標に書いているこのブログも、100アクセスを超えました。

ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。

できたら週2記事を書きたいのですが、資格の勉強やドラマ観賞が忙しく(笑)、とりあえずお休みの日に書くという形で進行しています。

ちなみに、今日は風邪でお休みを取りましたが、なんとか元気になってきたのでブログを書いています。

 

FP3級、合格しました!

 

という訳で、今日はファイナンシャルプランナー3級の合格発表日だったのですが、無事合格する事ができました(学科・実技とも)( `ー´)ノ

本日の10時にHPにて発表だったので、お休みを取っていた私は時間通りに合格の確認ができました。

1月24日に試験日だったのですが、年末年始明けで睡眠サイクルがくるってしまって勉強が間に合うかひやひやしてましたが、なんとか滑り込みセーフで最後まで勉強できました。

 

はっきり言ってFP3級の試験なんて茶番なので(合格したので無茶苦茶言ってますが、ホントです)、試験申し込みした後に始めても全然間に合います。1か月前でも余裕です。

ちなみに私が受けたFP協会の試験で、学科・実技同時合格率は67.65%です。

いつもは70%超えてるのですが、ここにも試験難化傾向の波が・・・でも真面目に取り組んだ人はみんな合格できる試験です。

「そんな誰でも合格できる試験、受けても意味ないんじゃね?」と思ったそこのアナタ!

FP3級は合格云々よりも、勉強した内容に意味のある試験なんです。

 

FPの勉強は自分の資産設計に役に立つ

 

FPの勉強は大きく6つに分かれています。

①ライフプランニングと資金計画

リスク管理

③金融資産運用

④タックスプランニング

⑤不動産

⑥相続・事業承継

 

①では年金や社会保険の事、②は生命保険、③はそのまま資産運用の事、④は所得税、⑤は不動産、⑥は贈与税・相続税の事などを学びます。

勉強しながら、自分が年金もらう頃にはもっと年齢上がってるから何とかしなきゃと思ったり、普通に銀行に預けるだけじゃお金は増えないので株や投資信託始めたいなと思ったり、色々な事を考えました。

実際、この前個人年金に加入したり、NISAを始めようとダイヤモンド・ザイという雑誌を買って勉強したり、自分の資産形成の為に色々動いています。

 

何にも考えないでただ定期預金に預けてるだけじゃ、この低金利時代、お金なんて全然増えないです。

「自分の資産の事や将来の事、何か考えようかな~」と思ってる方、FP3級はお手頃で合格もしやすいのでお勧めです。

一緒に勉強や読書で頭を鍛える日々を始めてみませんか。

 

FP3級の勉強時間

 

FP3級は30時間あれば合格できます。

私の場合は、宅建の合格発表の翌日12月3日から勉強を始めて1月24日が試験日だったので1か月と20日期間がありましたので、1日1時間弱勉強すれば合格できる計算ですね。

実際に私の勉強時間は35時間でした。

当日は学科が午前中、実技が午後に試験だったのですが、学科試験が終わった後に勉強した時間も含んでいます。

 

もっと早くから勉強を始めてもいいのですが、勉強期間が長すぎるとだれてしまうので、試験申し込み後、試験月の前月から始めるのがお勧めです。

ちなみにFP3級は5月、9月、1月に試験があります。

 

FP3級テキスト&アプリ

私はこれらを使っていました。

テキスト

 Amazon.co.jp: '15~'16年版 U-CANのFP技能士3級速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ): ユーキャンFP技能士試験研究会: 本

f:id:maricop33:20160303154414j:plain

資格本の世界ではフルカラーがブームになっていて一番人気のFPの教科書もフルカラーなんですが、私はフルカラーだと目がチカチカしてどこが大事なのか分かりにくく感じました。

このユーキャンのテキストは2色刷り赤シート付で重要なところが分かりやすく、紙面構成が飽きせずに勉強できるようになっていて結構お勧めです。

 

 問題集

Amazon.co.jp: '15~'16年版 U-CANのFP技能士3級過去&予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ): ユーキャンFP技能士試験研究会: 本

f:id:maricop33:20160303154514j:plain

何でも良かったのでとりあえずテキストと同じユーキャンで揃えました。

問題数がちょっと少なめですが、アプリでカバーするつもりだったのでまあ良しとします。

これの良いところは模試が付いているところ。

 

 アプリ

①オンスクFP3級

itunes.apple.com

②無料 FP2級3級学科 一問一答 過去問 解説

itunes.apple.com

 

テキストの章が終わるごとに1問1答で解きました。

 

③3級FP過去問解説

3級FP過去問解説

3級FP過去問解説

  • Takeshi Furihata
  • 教育
  • 無料

itunes.apple.com

こちらは年度別の過去問なので、テキストや問題集の勉強が終わってから本試験形式で解いていきました。

ウェブでもアプリでもあるので、お好きな方で。(でもアプリの方がスマホでは使いやすいです)

解説が分かりやすく、実技試験も網羅しているので文句なしです。

新しいものから遡って解いていくのがお勧めです。

 

勉強管理アプリオススメ2選

時間による目標管理

時間による目標管理 - iCloud Sync

時間による目標管理 - iCloud Sync

  • PANDA STUDIO
  • 仕事効率化
  • 無料

itunes.apple.com

資格試験の勉強時間管理にはこれしかないってぐらいオススメのアプリです。

勉強開始・終了日を設定、勉強する曜日を選択、総勉強時間を入力するだけで1日の勉強時間が自動計算。

日数経過ごとに棒グラフで自分が計画通りに勉強できているか一目瞭然。

ただし、もう不具合を修正してくれないので、ストップウォッチで計った分だけしか記録できなくて、手入力が出来ないのが難点。

でもこれ以上のアプリが見つからないので使い続けます。

 

Studyplus

Studyplus - 勉強管理SNS

Studyplus - 勉強管理SNS

  • Studyplus Inc.
  • 教育
  • 無料

itunes.apple.com

受験勉強、資格勉強の勉強管理アプリ。

これの良いところはSNSで同じ勉強をしている人とつながれるところ。

独学でもモチベーションを保てます。

これでかなり勉強のやる気があがるので、下手な通信教育なんかやらない方がお金かからなくていいです。

 

 

長くなりましたが、FPはどんな人でも仕事だけじゃなくて生活に役立つ資格です。(私は仕事でも役立ちましたが)

この春から新生活が始まり、電車の通勤時間でなんかやってみようと思ってる人は、FPから始めてみませんか(^^)/ 

ちなみに私はFP2級の勉強を3級の試験終了後に始めています(5月受験目標)。

2級は実務経験ありまたは3級合格者でないと受験できないのお気をつけて。

 


にほんブログ村 

医療費控除は保険外診療でもOK!確定申告会場での落とし穴にはまらないよう

以前、確定申告の記事を書きましたが、その後、職場の先輩と医療費控除の話をしていて、「医療費控除は保険外診療は対象にならないと思いますよ~」なーんて大嘘をついてしまい、その後調べたら保険外診療も控除できる事を知って、ついでにブログにまとめることにしました。

 

医療費控除、基本は医療費等が10万円を超えたら

 

まず、医療費控除のポイントをまとめてみます

①所得が200万円以上なら10万円を超えた額、所得が200万円未満なら所得の5%を超えた額

まず申告書を作成してみないと所得が200万円いくかいかないか分からない人もいると思いますので、とりあえず医療費が10万円を超えるか超えないかで判断すると良いと思います。

でも、10万円をほんのちょっと超えても少ししか還付がないので、申告書の作成の手間等を考えると、私だったら11万くらいあったら申告すると思います。

 

②「生計を一にしている家族」ならまとめて申告可能!

「家族の中で所得税を納めている人が複数いたら、なんか合算して申告したらダメかも・・・」って思ってしまうかもしれませんが、生計をともにしていれば合算OKです。独立している子や親はだめです。

離れて暮らしていても扶養している大学生の子や老親も合算できます。

では誰が申告すればいいの?と思いますが、一番所得の多い人が申告したら一番還付額が多くなります。

所得税累進課税なので、低い人から5%、10%、20%・・・と税率が変わるので、課税されている税率×(医療費-10万円)を還付の目安としてください。

 

③医療費に含まれるものは、マッサージ費、市販薬など、意外と多い

 基本的な考え方は

・治療はOK、予防はNG

・医師の指示によるものはOK

・美容・健康増進目的はNG

 治療なら保険適用外の歯科診療や先端医療の費用もOKです。

処方薬はもちろん、市販薬もOKです。まめな人は薬局のレシートも取っておきましょう。

医師の指示があれば、整骨院でのマッサージ費用や血圧計などの購入費用もOKとなります。

逆に予防、健康増進、美容は対象外なので、予防接種や治療に至らなかった人間ドック・健康診断やサプリメントの費用は認められません。

子供の歯の矯正はOKですが、大人の矯正は美容目的となるためNGです。

 

④医療機関への交通費は領収書が無くてもOK。自家用車のガソリン代はNG

 

医療機関への電車代・バス代は領収書が無くても「4/2 バス 320円」などとメモ書きでもOKです。

公共交通機関を使って通院している人は、きちんといつ、どのような経路で通っているかメモしておきましょう。

病状や交通事情によっては、タクシー代も認められます。

ただし、自家用車のガソリン代は交通費とは認められません( 人的役務の提供の対価ではないため)。

 

⑤医療費の明細書はエクセルで作成してもOK

 

申告には医療費の明細書を作成する必要があります。

国税庁HPの確定申告書作成コーナーで医療費控除の申告を作成するときは、フォームに家族の名前、続柄、医療機関名、治療内容ごとにまとめて金額を入力します。

領収書が揃ったら、それぞれにまとめて計算し、メモをしておきましょう。

また、フォームに入力しなくても、自分でエクセルでまとめてもOKです。

この場合は上記の項目を網羅していれば大丈夫です。

 

医療費の明細書の印刷が終わったら、封筒(角2より少し小さい封筒がオススメ)に明細書を糊付けして領収書を入れてください。

なお、イータックスで申告する人は、領収書の添付は不要です。

 

確定申告会場で申告書を作成する人はある程度知識を入れてから行こう

 

医療費控除の申告は簡単なので自力で作成できると思いますが、それ以外の所得があったり、今年だけいつもと違う申告をしなくちゃいけないから確定申告会場で聞きながら書こう・・・って人もいると思います。

その時は、インターネットなどである程度の知識を入手してから行きましょう。

 

なぜなら、確定申告会場にいるスタッフは、税務署の人間だけではありません。

税理士や市町村役場の職員、委託会社から派遣されてきた人もいます。

その人たちにミスリード(間違えて説明)されてしまう可能性が少なからずあります(汗)(もちろん税務署職員にという可能性も)

税理士は税理士試験を突破した(と税務署OB)の人ですが、かなりイマイチな人もいます。

自分が税理士としての知識が豊富だと勘違いしていて、知らない知識を認めようとしない人も・・・。

 

この前、うちの職場のお客さんで、ちょっとイレギュラーな申告をしようとして会場職員に間違えて案内されて、払わなくても良い60万円を課税されそうになった人も(汗)(税務署に電話して、後で直してもらったそうです)

 

私の愛読するコミコの作家さんも、確定申告会場で原稿料をまちがえて雑所得で申告させられてます(byおだやかじゃないね)

www.comico.jp

 

なので、確定申告は自分である程度知識を入れてから申告会場に行かないと損します!

注意してくださいね!

 

2017年1月からスイッチOTC薬の購入額が1.2万円を超える世帯は所得控除できる予定

ドラッグストアで購入できるスイッチOTC薬(元々病院で処方箋を書いてもらわないともらえなかった薬が薬局で市販可能となったお薬。ロキソニンSなど)を世帯で年間1万2千円を購入している場合は、医療費控除とは別で所得控除できるようになる予定です。

ただし、医療費控除との併用は不可だそうです。

医療費10万円もかかってないけど、慢性的な頭痛でロキソニンが手放せないわ~、という人や、毎年花粉症がひどくてアレグラは常備薬!、って人には朗報ですね。

【平成28年税制改正大綱】スイッチOTC薬の所得控除と医療費控除の関係 | A-SaaS(エーサース)公式ブログ

 

 

 

今年はぜひともNISA口座を開設して株か投資信託を始めて、来年のブログに譲渡所得の確定申告の記事を書きたいです(NISAは非課税ですが、実際に自分が所得を得るようになってから書いてみたい)。

 

 
にほんブログ村

iPhone5cと格安SIMを購入!!~iPhoneとガラケー2台持ち物語③~

iPhone5cをAmazonで購入

 

さて、私がAmazonで目星を付けたiPhone5c 32GBのピンク。

1か月ぐらい購入しようかどうしようかとうだうだと迷っておりましたが、11月に紅葉を見に行くことになって、その時にはぜひとも手元で使いたいと思って購入に踏み切ることにしました。

 

Amazonに行くと、まだ私が買いたいお店で在庫がありました。

よし、買うぞ!!と決心し、購入手続きをします。ポチっ!

すると、なんと在庫切れ!

どうやらタッチの差で購入されちゃったみたい。

私の心はピンクで確定してましたが、しょうがない。

 

自分のガラケーが緑なので緑はやめて、ブルーを購入する事にします。

ポチっ!無事購入できました。お値段は少し上がって3万6千円でした。

こういうふうに在庫が無くなる可能性もあり、値段が上がる可能性もある(下がる可能性ももちろんありますが)ので、購入を決めたら早く行動する事をお勧めします。

 

BIGLOBEのSIMを契約

 

続いて、SIMを契約します。

私はプロバイダがBIGLOBEなのでBIGLOBEにしましたが(200円引き)、色んなMVNOがあるので、自分に合ったMVNOを選択できます。

とりあえず、データ容量をどれにしたらいいのか分からない人は、現在は3GB/月にするのがいいと思います。

また、MVNOのサイトの動作確認済み端末一覧で自分が使いたいスマホが載っているかどうか確認する事も忘れないでください。

月額料金が最安クラスの格安SIMカードを比較 | SIM-FAN

 

私は、BIGLOBE データSIM 2GB/月を購入しました。(972円/月。私は200円引きなので756円。現在は3GBです)

全くの新規の人はAmazonで割安に購入できますが、私はBIGLOBEと契約があるのでBIGLOBEのサイトから購入手続きします。

初回は3千円の事務手数料が取られますが、最初だけ我慢すればあとは月々972円です。

 

スマホとSIMの購入はどちらが先にすればいいか迷うところですが、配達にかかる日数等を考えると、同時に購入でいいと思います。

ただ、SIMはクレジットカードを持っている人は問題なく契約できると思いますが、未成年やクレカを持っていない人は自分が契約できるか確認してからMVNOを決め、スマホを購入→SIM購入した方がいいと思います。(口座振替できるMVNOを探すなどが必要になると思います)

 

また、docomoauスマホを現在持っている人は、そのスマホを使う前提でそれに合わせたMVNOを選択するという流れになると思います。

私的にお勧めなのは、docomo系はIIJmioau系はUQバイルです。

ただし、auiPhoneをお持ちの方は、格安SIMで使えない可能性がかなり高いですのでご注意ください。

softbank系のMVNOは現在存在しません。

 

そもそもなぜ2台持ちなのか?

 

そもそもなぜ2台持ちという方法を選択したかというと、ガラケーのカレンダーを引き続き使いたかったというのが大本にありますが、まだ3大キャリアと契約を切ってしまう事に不安があるからです。

 

一番の懸案事項は、3大キャリアのメールアドレス使用できなくなってしまう事です。

いまだにキャリアのメールアドレスが登録に必要なサイトもありますし(私のケースではエディオンがそうでした)、キャリアのアドレスからでないと携帯メールが届かない人もいます(迷惑メール対策で)。

 

今は割と友人とはLINEでやりとりしてますが、LINEやってない人もいますし、LINEは長文にはあまり向かないので(入力窓が小さい)、どうしても携帯メールになってしまう時があります。

 

とりあえず、今のガラケーが調子が悪くなるまではこのまま2台持ちで行くと思いますが、もうそろそろいいかな~という頃合いが来たら格安SIMに音声通話を付けてMNPすると思います。

 

 

というわけで、後はiPhoneとSIMの到着を待つのみです。

 

 
にほんブログ村

格安iPhoneを探せ!!~iPhoneとガラケー2台持ち物語②~

前記事 

つま先立ちの日々 SIMカードってなんずら?~iPhoneとガラケー2台持ち物語①~

 

 

iPhone調達

 

 

そんなこんなで格安SIMの存在を知った1年前。

次はiPhone本体をどうやって調達するか。

MVNOBIGLOBEにしようと決めたので、docomoSIMフリーiPhoneが必要になる。
MVNOdocomoの回線を使っているとdocomoスマホが使えるけど、auの回線を使っている業者もあるので注意。)

折しも時期はiPhone6が発売されて1か月とちょっと。

最新機種を手に入れよう!な~んて考えは全然無く、どうやってiPhoneを安く手に入れるか。


まあ、とりあえずヤフオクを見てみる事にする。

実はヤフオクを使ったことの無い私。

とりあえずターゲットはiPhone5sにしておいて検索すると、入札中案件のiPhone5sが1万円ちょっと。

もちろんこれから値は上がっていくんだろうけど、初心者の私がうまく落札できるのかという事と、中古iPhoneを買う上でどんなことに気を付けなければならないか分からない。

でも色々見回るうちに、ネットワーク利用制限確認サイトというものが携帯電話会社各社にあり、個々の携帯電話の利用制限が×になってしまうと使えなくなってしまうという事は分かった。

う~ん、やっぱり中古で買うのは中々ハードルが高いというか、リスクがある(-.-)


・・・とためらっている時に、検索でAmazonにたどり着くとiPhone5cの新品が出品されている!

新品といっても、一度人手に渡った未使用品、未使用中古品だけどね。

あんまりAmazonで新品の本・DVD以外の物を買ったことがないのでいまいち見方がわからなかったけど、「docomo iPhone5c 32GB ピンク」で色んな業者の品がぶら下がっており、一番安い値段がトップに表示される仕組みっぽい。

それでたまたま一番安い業者が「利用制限補償あり」で、利用制限がかかったら全額返金してくれるって

安い買い物じゃないし、一番安く手に入れるよりも、ちょっと値段が上がっても安心は確保しておきたい。

値段は33,000円くらい。多分5cがあまりに人気が無くて、未使用中古品でもこんな値段で手に入る時期だったんだろうね。

本当は5sで指紋認証機能が欲しいところだけど、新品でこの値段で買えるのは格安SIMにうってつけだよね。これかな、やっぱり。


とりあえず目星はつけておいて、本当にこれでいいのかしばらく悩んでみる事にする。

 


にほんブログ村 

 

確定申告の季節です

確定申告、やらなくてもいい人は、やると還付金額がある人も含まれている

前回までiPhoneの記事を書いていて、唐突にこんな内容です。

 

今年も確定申告の季節がやってまいりました。

自分は年末調整が終わっているので不要なんですが、父が毎年確定申告をやらなくてはいけないので、私が代わって作っています。

 

いつもは受付開始の2月15日を過ぎた土日あたりで「もうそろそろやらなきゃな~」と思い腰をあげてごそごそと作成を始めるんですが、今年は1月下旬に申告書が届いてすぐの日曜日にもう作成を終えてしまいました。

 

一般的なサラリーマンや年金生活の人だと、大体医療費が10万円以上かかった、とか、住宅ローン控除とかがある人がやりますよね。

 

そういえば、年金だけもらってる人は確定申告やらなくてもいい人が多いと思いますが、実はそれだと損している可能性が・・・。

 

年金の源泉徴収票源泉徴収税額がいくらか載ってる人は、確定申告したが税金が返ってくる可能性があります。

 

確定申告不要というのは、やると返ってくるかもしれないけど、やらずに還付を受けなくてもどっちでもいいよ、って事なんで、もし年金受給されているお父さんお母さんがいらっしゃる場合は、ちょっと覚えておくと損しないかもしれないですね。

 

パソコンで確定申告書作り

 って訳で、私(の父)の確定申告書を作りました。

 

手書きでやらないと税務署が毎年確定申告書を送ってくれなくなる(申告書は無くても別にいいんだけど、手引きが欲しかった)ので、毎年ちまちまと手書きで書いてたんですが、もう細かい字を書くのがおっくうになったので、今年はパソコンで確定申告書作成コーナーで作成してしまいました。

 

ちなみに、イータックスでやると割引があるよ!って時に色々イータックスの事について調べましたが、住基カードが必要で何年か事に有料で作り直さないといけない事と、カードリーダーの購入が必要だったので断念しました。

 

全然、パソコンで作成して印刷して提出でオッケーだと思います。

 

ポイント

・雑所得(公的年金、年金保険)

・医療費控除(年間10万円以上)

・生命保険料控除

社会保険料控除

配偶者控除

・扶養控除

基礎控除

 

確定拠出型年金保険って、確定拠出年金の事??

 

今年、ファイナンシャルプランナー3級の勉強をして、確定拠出年金は雑所得(公的年金)で申告という事を知って、あれ、父の確定拠出型年金保険って雑所得(その他)で申告してるけど間違えた??ってトラップに引っかかりました。

 

調べたら、確定拠出型年金保険はただの保険で、雑所得その他で申告で間違いなかったです。

 

ややこしい名称はやめてほしいです。。。

 

医療費控除は家族の分もOK

 

うちは家族そろって病院に定期的に通っているので、家族合わせて医療費10万円かかっているので、いつも医療費控除はやってます。

 

父の申告に、働いている私の医療費も含めていいのか迷うところですが、生計をともにしてるならOKとなってるので、一時期は含めませんでしたが今は家族全員のを申告してます。

 

10万円の医療費の領収書となると相当の枚数になるので、A4用紙がちょうど入るぐらいの大きめの封筒を用意して、そこに医療費の明細書を糊で貼り付けています。

 

ちなみに、市販の風邪薬(領収書要)や病院までの電車・バス代(メモ書きでOK)も医療費に含めてもいいのですが、治療に至らなかった健康診断の費用は含めてはダメなのでご注意ください。

 

生命保険料控除を受ける為に個人年金保険に加入

 

これは父では無くて私なんですが、生命保険料控除の個人年金枠を有意義に使おうと個人年金保険に加入しました。

 

詳しくはまた別件で書きますが、年間8万円払っていれば満額控除できるので、そんなに大きくない積立額にしましたが、何しろ金利が低いのでこの時代に銀行に預けておいてもね~って感じなので、そこそこの金額にしました。

 

障がい者控除は障がい者手帳を持ってなくても控除できる場合がある

 

母は障がい者手帳は無いけど自立支援を受けてるんですが、新聞の記事でそういう事が載ってたので、市役所で証明してもらって障がい者控除を受けてます。

 

手書きの人は基礎控除を書くのを忘れずに!

これ、父の最初の確定申告で失敗しました。

送ってくる申告書には控除額38万が印字されてますが、まっさらのをもらうと印字されてないので注意です。

38万円は大きいよ・・・税務署が初めから印字してくれればいいのに・・・

 

復興所得税を忘れずに!!

 

これ、復興所得税が課税されることになった年の確定申告で私がやらかしたミスです(もちろんパソコンで作成すれば間違えることはないですが)。

提出の時に直されました。

 

間違えた人があまりに多かったのか、翌年から復興所得税の枠が色付きになりました。

 

そりゃあ、前年のを見ながら書くから間違えるのはしょうがないと思います。

 

 

間違えて多く申告したら、5年間遡って還付請求(更正の請求)できる

 

パソコンで確定申告を作ってデータを保存しておくと、後からそのデータを使って更正の請求ができるから便利だし簡単です。

 

更正の請求、前は1年しか遡れなかったんですよね(増額は5年だった)、これだから税務署は・・・ぶつぶつ。

 

 

とこんな感じです。

パソコンでやると楽なんですが、計算過程が全然分かりません。

 

自分が累進課税の何%で課税されているのかも(後で印刷された申告書を見ながら電卓たたけばいいですが、どこの数字で計算すればいいのかも分からない人もいるかも)。

 

なので、一番最初の申告は面倒だけど手書きでやるのが私のお勧め。

特にファイナンシャルプランナーの勉強をしている人は、ぜひとも手書きで書きましょう!

 


にほんブログ村 

 

SIMカードってなんずら?~iPhoneとガラケー2台持ち物語①~

私がiPhone5cを格安SIM(MVNO)で使うようになって1年3か月になります。


それまでは、softbankガラケーとiPodtouchを持ち歩いていて、iPodtouchは家のWiFiで使っている状況だったので外でネットが出来ない事にちょっと不満を持っていました。

もちろんiPhoneに替えたいと常々思ってましたが、どうしてもガラケーを手放せなかった理由があり・・・

それはガラケーのカレンダーにアラームが設定できる事

なんか文章に書くと、それだけ?って感じに見えるけど、割と私には重要で、例えば11月25日午後5時に用事があって出かけなきゃいけない時にガラケーのカレンダーに予定を入れておいてアラームを設定しておけば、その日にお昼寝しちゃても安心なんです。

iPodtouch(iPhone)のカレンダーアプリに同じように設定しても、通知で小さい音でピコーンと鳴るだけ。

そんなん、お昼寝で大爆睡してたら起きられないじゃん(´・_・`)


それだけがネックでだらだら~っとガラケーを使い続けてた訳ですが、ある日、NTT西日本からのメールがきっかけとなり、私の携帯電話環境が一変する事になります。


うちの自宅はフレッツ光を引いており、NTTから時々メールが届くのですが、ある日のメールにモバイWiFiルーターが月300円でレンタル出来るとの内容がふと目に入りました。

「えっ、月300円でもしかしてiPodtouchが外でネットが使えるのかしら?そんだったらめっちゃ安いじゃん」

でもよくよく読むと、どうやらSIMカードというものを別でどこかで契約しないといけないらしい。

SIMカードって何よ??」

すぐ検索すると、たまたま私がインターネットプロバイダ契約しているBIGLOBEのリンクが目に入る。

どうやら、インターネットプロバイダの多くがSIMカードを出しているらしい。

そして、各社一番安いプランの平均が月900円。

おまけに、自分が入っているプロバイダのBIGLOBEだったら、インターネット接続サービスと一緒に入る事になるので200円引きの700円!!


「もしかしてもしかして、これをモバイWiFiルーターじゃなくて、スマホとかにも入れれるんじゃ・・・」

使用できる端末一覧には各社スマホが並んでおり、その中にはiPhoneも!!

は~、3大キャリアと契約しないでこんな方法でiPhoneを持つ方法もあったんだ・・・。それも格安。


新たなモバイル生活の扉の前にたどり着いたのは、平成26年10月の事でした。

 


にほんブログ村