つま先立ちの日々

iPhoneやandroid、資格、資産運用などを中心とした雑記ブログ。

アクセスカウンター

個人年金保険に加入しました① ~保険会社の選定~

珍しく1週間に3件も記事を投稿しております。

今日は夏休みを取ったけど、特にやる事無いので暇つぶしに投稿です。

 

保険会社の選定

 

さて、前回個人年金保険に加入すると決めた事を書きました。

maricop33.hatenablog.com

 

保険ショップに行く前に見たサイトはこちら。

hokensc.jp

ここでは20歳男性の返戻率が多いランキング形式となってます。

とりあえず、ここで上位2社の住友生命明治安田生命でシミュレーションをして資料請求したところ、住友生命の方が返戻率が高かったのですが、保険ショップで探してもらったソニー生命の方が私の条件では返戻率が高かったので、保険ショップで個人的に紹介してもらったソニー生命の営業さんに会う事になりました。

(ちなみに、上記のランキングでは4位にランキングされてますね。5社ぐらいはシミュレーションしてみないといけないですね、反省)

 

保険会社の健全性を見る ソルベンシー・マージン比率

ここで、FP(ファイナンシャルプランナー)で学習した知識を駆使します。

ソルベンシー・マージン比率で保険会社の健全性を見ます。

moneytoday.jp

この比率が200%を下回ると金融庁から改善命令が下るため、ソルベンシー・マージン比率が高いと財務状況が安定していると言えます。

 

私が加入しようとしているソニー生命は2831%、他の保険会社の中でも高い方ですね。

(記事掲載後に新しいリンクに更新しました。)

安心してソニー生命さんとの面談に臨みました。

 

 支払方法は月払い・全期前納・年払いなどがある

  

ソニー生命は代理店などを持たず、営業さんが紹介などで顧客を獲得していく方法を取っているそうです。

私も電話で待ち合わせ場所を決めて、近所のマックで会う事になりました。

 

最初にソニー生命の会社について説明を受けます。

上記のソルベンシー・マージン比率の説明もありました。

 

そして、やっぱりここでもインフレリスクに備えて外貨での投資の大切さの説明もありました。 

 

うーん、分かっているけど、私は外貨ものは保険では入らないと決めている。

いずれ証券会社で投資する予定なので、ここはやっぱり円建ての個人年金保険一本で!

 

そう伝えると、そこまで突っ込んでは来ず、個人年金の説明に入りました。

こういう所が仲介手数料がからんで来ない直営の時のメリットですね。

 

私は月15000円ぐらいでの積み立てを考えていたのですが、ソニーさんは毎月の積立額から決めるのではなく、保険金(もらえるお金)を決めて、それじゃあ毎月の積立額はいくらになるかと計算するしくみ。

毎月の積立額14884円で設計書を作ってもらったところ、返戻率111.9%。

 

でも払い方が全期前納や一括払いもできるとの事。

全期前納は一度に払うのですが、お金をソニーでプールしておいて毎月保険料に充当していく形で、一括払いは一度に払ってそのまま保険料に充てられる形です。

えっ、何が違うのと思われるかもしれませんが、全期前納の方は保険料は毎月払っているのと同じ形になるので毎年の所得税個人年金保険料控除が受けられて、一括払いは最初の年にしか保険料控除を受けられないという事です。

 

所得税の保険料控除は年支払額で8万円が上限で、私の支払額で支払期間が20年だと全期前納は控除額が4万円×20年(法律の改正が無い前提で)となりますが、一括払いは控除額が4万円×1年ということになります。

私は元々個人年金保険料控除の枠を有効に使いたいと思ったのがきっかけだったので、全期前納で支払う事にしました。

(ちなみに、一括払いにすると個人年金保険料控除枠ではなく、生命保険料控除の枠になります。他に生命保険に入っている方はご注意ください)

 

始めは月払いを考えてましたが、全期前納の方が総支払額が少ないですし、銀行預金のペイオフ対策(1つの金融機関で預金を1千万円以下にする事)を何とかしなきゃと思っていたところだったので、ちょうど良かったです。

ちなみに保険にも生命保険契約者保護機構というのがあって、責任準備金の90%は保護されます。

 

記事はその②につづきます

個人年金保険に加入しました② ~保険が何%で運用されているか計算してみる~ - つま先立ちの日々

 


にほんブログ村 

ヤフオクのワンプライス出品が月額料金無料なので出品してみた

 世の中ポケモンGOでもちきりですね。

職場でも男性陣がポケモンGOの話をしてました。

帰りの電車で若者のスマホを覗くとポケモン探してました。

今までは子供たちはDSiで良かったかもしれませんが、スマホ欲しがる子供増えるんだろうな・・・。

 

という訳で、以前フリマアプリのメルカリにはまっているという記事を書きました。

maricop33.hatenablog.com

 

この時は本当にはまってて中毒とも言えるほどだったのですが、FP2級の試験勉強でそれどころじゃなくて、しばらく離れてたらだんだん出品が面倒になってきました・・・。

 

それでも忙しくても毎月定期的に出品するものがあったんですが(何かは私の資金源の為内緒。真似されて売れなくなるのが怖い←セコイ)、先月は結局出品せず、今月もどうしようかな~と迷ってたところに以前買ってもらった方から「今月出品されます?」ってお問い合わせをもらって、それじゃあ出品するか~と重い腰をあげました。

 

1回出品したらちょっとまた出品癖がついたので、じゃあ次はFPの問題集でも出品・・・と思って、ついでに化粧品でも買おうかなと思って、メルカリ見たりヤフオク見たりしたところ・・・あれ?ヤフオクアプリが変わってる!

 

ヤフオクのワンプライス出品というのが出来ていた

f:id:maricop33:20160725223019p:plain

私はYahooプレミアムの月額料金を払うのが嫌なのでヤフオクは買う専門でしたが、ヤフオクアプリに出品無料の文字が!

ワンプライス出品がプレミアム登録不要とな!?

何か明らかにメルカリなどのフリマアプリに対抗してるよね。

 

メルカリは売れたら1出品につき10%手数料取られるのが痛いのですが、他の手数料無料のフリマアプリよりも圧倒的に利用者が多くて売れやすく私はメルカリオンリーだったのですが、メルカリにひけを取らない利用者がいるヤフオクで似たようなサービスが始まったとなったら、これはやらずにいられない!

 

ヤフオクのワンプライス出品はほぼメルカリの出品と同じ

 

という訳で、FPの問題集をまずメルカリに出品してから、ヤフオクアプリでも出品してみました。

入力項目はほぼメルカリと一緒。

ただし、写真の加工が全くできないので、私はメルカリでは撮ってから向きを変えてたのが出来ないので撮り直し。

 

商品説明はヤフオクはみなさんビジネスライクな書き方をしてますが、私はメルカリ風親しみの持てる感じで書いてみました(ただコピペしただけという噂もある)。

よし出品!

 

どんな風に表示されてるのかなと思い、出品した後FP2級で検索をかけてみたら、他の出品物と差が分からず、即決価格で表示されてるだけ。

メルカリとの違いは何人の人が出品ページを見たか数が分かる。

 

これでメルカリより手数料が安かったらヤフオクにシフトしようと思ったら・・・、プレミアム登録なしだと10%、同じじゃん!!

同じならメルカリだけでも結構売れるし、あんまりメリットないな~。

あんまり女性が買わなさそうな物ならヤフオクで売ろうかな・・・(メルカリは女性客が多い)。

 

この記事書いてる途中で手数料を知ったので、ちょっとテンションダウン。

でも、ヤフオクもメルカリ風決済システム(お金は一旦ヤフオクに入り、商品受け取り後に出品者に入金)になったのねという事も分かった。

まあ、メルカリはヤフオクに比べて民度が低い(取引初心者が多くトラブルが多い)ので、トラブルにぶち当たったらヤフオクにシフトするかも。

でも、メルカリの取引メッセージで女の子たちが顔文字使ったりするのも、割と嫌いじゃなかったり。

 

とりあえずどっちが先に売れるか競争じゃ~。

 


にほんブログ村 

来店型保険ショップに行ってみました

FP(ファイナンシャルプランナー)の2級の試験が終わって早2ヶ月。

(あっ、そういえばFP2級の試験、学科・実技とも合格してました!やった!)

FPの勉強を始めてから、俄然自分のお金の事を気にするようになりました。

 

金利のこの時代、銀行にそれなりには貯金があるけど、全然利息が付かなくてもったいない・・・。

最初からリスクの高い資産運用はちょっと敷居が高いので、とりあえず所得税個人年金保険料控除の枠を有効に使いたいと思い、個人年金保険に加入しようと考えました。

 

最初にネットで個人年金返礼率ランキングを見て、私の年代で返礼率の高そうな2社にめぼしを付けて、資料請求。

資料が届くまで、ネットで得られない情報が得られるかもと思って、前から行ってみたかった来店型保険ショップに行ってみました。

 

来店型保険ショップの実態は・・・

 

今は色んな保険ショップがありますが、どこでもそんなに大差ないと思い、近所のショッピングセンターに入っているお店にしました。

ネットで予約して行きました。

 

最初に自分の情報(加入してる保険など)を伝えてから、どういう風に資産形成が必要なのかを解説してもらいます。

これで1回目の来店は終了。次の予約を取り、500円の図書カードをもらいました。

 

2回目の来店では、実際に加入したい保険について話をしました。

私は最初の予約の時点で個人年金に加入したいと伝えていましたが、外貨建て終身保険を強く勧められました

 

その商品はある歳になると自分の好きな時に好きな金額をもらう事が出来て(もちろん一括でも)、外貨建てなのは利率が良いから今後のインフレリスクに備える事ができるんだそうな。

 

う~ん、私が個人年金に加入したかった理由は保険料控除を有効に使いたかったのもあるけど、年金が何歳からもらえるか分からないこの時代、年金の代わりに60歳から定期的にもらえるお金が欲しかったというのが一番の理由。

ある時期にボンともらえるのよりも、給料みたいに定期的にもらえた方が今年はこれだけ使えるっていうのが分かって自分は安心なんだよな~。

 

それに、私は過去にドル建ての個人年金保険(ただし5年満期)に入って、その後にすごい円高になってすごく後悔して(でも結局その後に円安になったから途中で解約してちゃんと儲けが出たから良かったんだけど)、その時ハラハラしたからもう外貨建てはやめようと思ってたんですよ。

 

もちろん即決はせず、資料をもらって家で考える事にしたんですが、その外貨建ての積立利率は実績によって3~5%の差があって、5%もらえるかもしれないけど3%になるかもしれない。

もし実績がずっと最低の3%だったと仮定して、個人年金を契約する時に考えてた条件である60歳10年確定年金(60歳から10年間毎年均等にお金をもらえる)と同じように10年間で貰ったら、終身保険個人年金とどちらが多くもらえるかを電卓をたたいて細かく計算してみたら、個人年金の方が多くもらえる計算でした。

 

もちろんずっと3%になるとは思わないけど、一番の最低ラインが個人年金より低くて、さらに為替の状況ではお金が引き出せない(引き出すと損してしまう)時にお金が必要になったらどうするのか?

あと、積立とはいえ超円安(来店当時は1月でした)の時にドル建てに入るのってどうなのかなと思う訳ですよ、しばらく円安が続いたらそれだけでも為替差損が多くなりそう。

 

世間の考え方はどうなんだろうと思って知恵袋で検索してみたら、外貨建ての終身保険なんてやめておけっていう意見が多数・・・

お店がもらうマージンが高いから勧められるんだとか・・・

お店の人は話した感じではすごくいい人で、もし本当に自分の入りたい保険ならぜひともその人に頼みたいと思える人でしたが、そりゃいくらいい人でも雇われてるならお店の利益になる商品に入ってもらわないと商売にならないよね・・・

この辺が来店型保険ショップの限界かな、仲介料が全商品すべて均一なら初めからちゃんとその人の意向にそう提案をしてもらえるのかな。

 

次の来店の時に紹介された商品は入らず、自分で資料請求した個人年金保険に入りますって伝えたら、そこから色々調べてくれて、私が調べた住友生命よりも返礼率が高いソニー生命の営業さんを個人的に紹介してくれました。

そこの保険ショップで扱ってない会社なので、全くお金にならない紹介だと思います。

 

最終的にはお金にならない事を色々調べてくれたので、やっぱりいい人でした。

 

でも、そこの保険ショップは私がお世話になったのは1月でしたが、4月ぐらいに行ったら閉店してました・・・。

保険ショップが悪い訳では無く、そこのテナントはことごとく閉店しててコロコロ店が変わってるんですよ。

田舎だからちょっと立地が悪いんです。

 

あと、外貨建ての保険は、老後に引き出して使うにはそぐわないな~と思いました。

外貨ものは円安になったらいつでも引き出せる状態がいいよね。保険は縛りがあってイマイチ。

普通にまた超円高になったらドル買って為替差益で儲ける方が単純で私には分かりやすい。

 

次は私が加入した個人年金について書きたいと思います。

 

 
にほんブログ村

【宅建】かけもち受験はやっていい人とやってはいけない人がいる

夏ですね。暑い。

5月にFP2級、6月に漢検3級の試験を受けたりしてたら、いつの間にか7月になってしまいました。

 

ここ1年ちょっとぐらいは割と切れ目なく資格試験を受けていたので、4月になったらブログで宅建の事を書きたいと思っていたらこんな時期になってしまいました。

時期的にちょっと遅いですが、宅建の事でどうしても書きたい記事があったので、このタイミングですが書きたいと思います。

 

宅建試験 勉強時間ってどれくらいとればいいの?

私は去年の宅建試験を独学で一発合格しました。

4月下旬にテキスト読みから始めて、宅建申込み開始の7月はもうそろそろ過去問解き始めなきゃと焦っていた時期でもあります。

勉強を始めた一番のきっかけは電車通勤での暇つぶしで、何か仕事に役立ちそうなもの・・・と本屋で宅建の本が目に留まった事です。

もともと暇つぶしだったので私には独学以外の選択肢は無く、試行錯誤の勉強の進め方だったため決して効率の良い勉強方法ではありませんでしたが、それでも250時間の勉強時間で31点合格のところを37点で合格しました。

 

宅建の勉強を始めようとする人が最初に気にすることは、トータルで何時間勉強すればいいんだろう?という事だと思います。

私も最初の検索ワードは「宅建 勉強時間」でした。

そしてトップに表示されたサイトでは、100時間あれば合格できると書いてありました。

 

いやいやいや、うそやろ。

 

声を大にして言いますが、100時間では相当効率の良い勉強しないと合格できません。

頭の良さもそれなりに必要だと思います。

他のサイトで300時間とか書かれてるし、私もとりあえず最初は150時間ペースで始めて、7月ごろに200時間ペース、1か月前に250時間ペースとどんどん学習時間を増やしていきました。

でも、200時間勉強した時点で過去問を解いて合格点を下回るような事は一度も無かったので、多分200時間でもいけたんだろうなとは思います。

 

じゃあ、誰でも200時間勉強すれば合格できるかといったらそうではなく、頭の良しあしや、宅建試験の向き不向き、勉強の進め方などによってプラスマイナスが必要になってきます。

私は勉強SNSで同じ宅建独学友達が何人かいたのですが、800~1000時間ぐらい勉強してて落ちている人もいました。

この人は勉強の進め方が本当に良くなくて、とにかく勉強時間だけ確保すればいいと思ってる悪い見本の典型なのですが、その辺の詳しいことはまた改めて記事にしたいと思います。

とにかく、過去の試験勉強とかを振り返ってみて、自分はこれぐらい必要だろうという時間を見積もってみてください。

 

かけもち受験ってやってもいい??

 

さて、ここから今回私が書きたかった本題に入りたいと思います。

私はなにしろ宅建は通勤時間の暇つぶしで始めたので他の資格との掛け持ちは全く考えてなかったのですが、勉強SNSの友達では他の資格との掛け持ちをしてる人がいました。

去年は行政書士(11月試験)との掛け持ちの人(Aさん)、今年は5月のFP2級と管理業務主任者(12月試験)と掛け持ちしてる人(Bさん)がいます。

 

掛け持ち受験は別にやってもいいんです。

でもやってはいけないと私が考える条件があります。

上記AさんとBさんはやってはいけない条件にはまってしまっています。

 

それは、

①本命試験に落ちて2回目(もしくはそれ以上)の挑戦である事

②本命試験の学習期間に掛け持ち試験の試験日がある事

です。

 

Aさんは行政書士の方が本命で前年度落ちてるのですが、2回目の行政書士試験の暇つぶしに宅建を受けると言っていて、宅建行政書士もまともに勉強しなかったので、宅建は落ちて、その後は聞いてませんが行政書士も落ちてると思います。

 

Bさんは宅建が本命で去年宅建に落ちてるのですが、もう宅建の勉強を本格的に始めていなくてはいけない5月にFP2級の試験を受けて、さらに管理業務主任者を受けるみたいです。

 

いいんですよ、掛け持ち受験、宅建受験が1年目なら。

まだ落ちてないなら、その人の能力的に宅建の他にも受験の余地があるかもしれない。

でも、去年宅建落ちてるのに、よく他の試験を受ける余裕があるなぁと思う訳ですよ。

 

確かに宅建は10月の年一の試験で、1年前から始めるにはちょっと早すぎるし、1年間を無駄に過ごしたくないと思うかもしれません。

でも、せっかく10月に宅建の知識が最高の位置に仕上げてあるのに、試験が終わってから宅建の勉強を全然やってなかったら、また記憶したものがだんだんと忘れていく訳ですよ。

宅建業法から始めるには早いにしても、早い時期には十分民法を勉強する余地があるじゃないですか。

試験直前に民法に手を付けるのはやめた方がいいので、早い時期は民法をじっくり勉強するいい機会なのに、他の勉強に手を付けてもったいない。

 

という訳で、私の結論。

・2回目以降の受験の人は、とりあえず早い時期に民法の勉強からとりかかる事

・試験後にちょっと休息の期間を設けてもいいけど、毎日10分はアプリで問題を解く事

 

今の時期にあんまりふさわしくない内容ですが、とにかくリベンジの人には10月までは宅建の勉強に専念していただきたく、世界の片隅から(決して中心ではない)声を大にして叫んでみました。

完全に自分が叫びたいだけの自己満足の記事ですみません。

 


にほんブログ村 

ガラケー料金をスリム化!~iPhoneとガラケー2台持ち物語⑥~

家のWindows8.1パソコンを勝手に10にアップロードされて、絶賛ご立腹中のまりこっぷです。

年度始めで忙しくて家ではバタンキュー(なんか表現古い?)になってた事と、5月のFP2級の試験に向けて勉強に忙しくパソコンをしばらく開いて無かったら、メールサーバーにメールがものすごい溜まってしまいました(でもiPhoneでメールは読んでたんですが)。

それで先週パソコンでメールを読み込むのに1時間立ち上げっぱなしにして、もうそろそろ終わったかな~と思って見たら「Windows10にアップロード中です」との画面が・・・、えーーーーーっ!!!

なにこのだまし討ち戦法は!!

そりゃあ消費者も消費者庁に物申すよ、ヒドイ荒業だよ!!

 

8.1に戻すこともちょっとは考えましたが、なんかこの事でまた色々調べたり作業したりするのが億劫で疲れるし、このまま使う事にしました。

でもパソコンの立ち上げが遅くなったし、ウェブページの表示も遅い。

10のせいか?あまりこのパソコンとの相性が良くないのか?

ずっとこんな感じだったら訴えるからね、マイ●ロソフト!

 

まあ、前置きが長くなってしまいましたが、本題に入りたいと思います。

今回は携帯2台持ちの記事にします。

久々にアクセス数を見てみたら(ずっと放置してたので怖くて見れなかった)、自分の予想よりも訪問者がいてくれて、ブログを書く原動力になりました。

 

ガラケー料金を見直す

 

さて、格安SIM入りiPhoneを手に入れたからには、もう一台のガラケーの料金を安く抑えないと意味がありません。

通信料を抑える為の格安SIM契約なんですから。

 

当時の私のガラケーの料金は5千円ほど。

契約内容はこんな感じでした。

 

キャリア:softbank

ホワイトプラン 基本料金934円

A S!ベーシックパック 300円

B パケットし放題 980~4200円

C あんしん保証パック 500円

D ケータイ基本パック 500円

 

S!ベーシックパックはMMSメールやウェブを使うために加入必要なもの。

あんしん保証パックは携帯の修理代金などが0円になるもの。

ケータイ基本パックは電話帳のバックアップを始めとして8個のサービスが割安に受けられるものです。

CとDはショップ店頭で携帯を買うと、「最初の2ヶ月は無料ですから!」とか言われて付けさせられるオプションの典型ですね。

 

このガラケーの料金をスリム化する為に、私が実行していった順で書いていきます。

 

1 パケットプランを見直す&とにかくウェブを閲覧せずにパケット代を節約

 どのタイミングでプラン変更したか忘れましたが(もしかしたら2台持ちより前に変えてたかも)、パケットの下限が372円~4200円のパケットし放題Sを見つけたので、そちらに変更しました。

 

そして、ウェブはiPhoneで閲覧できますので、とにかくガラケーでパケットは使いません。

使うのはほぼメールですね。

これでパケット代が最低の372円になりますので、3000円ぐらいは削減できたと思います。

 

ちなみに私はキャリアメールを使う余地を残しておくために2台持ちにしてますので、ガラケーでパケットを全く使わないという選択は当然しません。

ガラケーでメールを使わないんだったらAとBはまるまる削れるけど、まあそんな人は初めから格安スマホ1台持ちにするような気がします。

 

2 ケータイ基本パックを解約して残しておきたいオプション(電話帳バックアップ)のみにする

 

ケータイ基本パックだけについているサービスである「紛失携帯捜索サービス」「安心遠隔ロック」を切ることができなくてだらだらと付けていたオプションでしたが、今まで携帯無くしたことないし、ここは切らなきゃ格安SIMにした意味が無い・・・。

えいやっと切りました。

ただ、電話帳バックアップは100円なので残しておきました。

パソコンとかでバックアップを取っておく人はここも切れますね。

400円の削減。

 

3 ガラケー購入後2年を待ってあんしん保証パックを解約

本体代金の分割払いも残っているから購入後2年までは付けておこうと思いましたが、2年経過したその月に解約しました。

私は元々そんなに携帯を傷つけないし紛失しないし、今までこのオプションの恩恵を受けてないんですよね。

前のガラケーなんて6年後に壊れるまでつけっぱなしでしたが、それ以前にメーカーの修理受付終了の期限が過ぎてたんですよね~、修理できないのにオプションの無駄払いでした。

 

スマホでもそうですが、あんまり本体を壊さない人は無駄払いのオプションです。

私は2年を待って解約しましたが、初めから契約しないって選択もありです。

ここは勇気を持ってバッサリ切っちゃいましょう。

500円の削減。

 

それで、現在の請求金額は・・・

 

私はそんなに通話はしないので、通話料は300円ぐらいで、ガラケーのトータル請求金額は毎月2100円ぐらいです。

そして、格安SIMが756円。

合計で3000円は切りますね。

 

もうちょっとガラケーの料金が削減できるかな~と思ってましたが(単純に千円くらいになるかと思ってた)、メールも残してるし、少ないけどパケット定額を残したりしているので、これぐらいが精いっぱいです。

色々な記事を読んだ感触では、auが一番ガラケーを持つには安く収まる気がします。

 

 

いつになるか分かりませんが、同じように格安SIMスマホauガラケーの2台持ちをしている友達のインタビュー記事を書いてみたいと思います。

もちろん私が2台持ちの世界に誘いました(笑)

 

こんな風にお客が流れたら、キャリアは殿様商売ぶりを改善してくれるでしょうか・・・。

まあ、あんまり格安SIMにお客が流れすぎちゃうと、そもそもキャリアの通信網を間借りしてるMVNOがキャリアに支払うお金も増えて結果的に料金が上がりそうだし、いい具合のお客の流れ方がいいんだろうなと思います。

 

 
にほんブログ村

格安SIM入りiPhoneを手に入れたらやるべき事【アプリ編】 ~iPhoneとガラケー2台持ち物語⑤~

この3連休、特に予定もないので、FPの勉強をしつつ空いた時間で怒涛の3日間連続ブログ更新でもやろうと思っていたら、異常な眠さで1日目はあえなく寝落ち。

春って異様に眠いですよね。花粉が飛んでるせいなのか何なのか。

 

という訳で、格安SIM入りiPhoneを手に入れたら、それを活用できるようなアプリが必要になります。

ここでは、iPhoneガラケーの2台持ちの人向けの、私の推奨するアプリになりますが、格安SIM入りiPhoneのみ持っている人も参考にはなるかと思います。

 

とりあえず最初にGメールアドレスを取得して、Gmailアプリを入れよう

 

Gmail - Googleのメール

Gmail - Googleのメール

  • Google, Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

itunes.apple.com

昔からパソコンを使ってるような人ならGメールアドレスはほぼほぼ取得していると思いますが、とりあえずGメールです。

これは格安SIMではキャリアメールが使えないので、キャリアメールの代わりにプッシュ通知をしてくれるメールという位置づけで入れます。

 

私は以前からGメールは取得してましたが、ほとんど使って無かったためそのままそのメールアドレスを使いましたが、パソコンなどでGメールを使ってるような人は新しく別のGメールアドレスを取得するのが私のオススメ。

え、だってプッシュ通知でいろんなメールが届くのうっとうしくないですか?

私は、BIGLOBEアドレス=パソコン用、Gメール=iPhoneプッシュ通知用、softbankメール=ガラケー用、という感じで使い分けてます。

Gメールはプッシュ通知で来てほしい内容のみ使っています。

友人とのやりとりや速達性を要する内容ですね。

 

少しずつ友人にsoftbankのメールからGメールの方に送ってもらうよう移行していって、来たるべき格安SIM入りスマホ1台持ちに備えます。

でも、キャリアメールの迷惑メールフィルタがこれを阻む・・・。

この事については、また別記事で書きますね。

 

Gmailアプリで事が済めばいいんですけど、中々そこまでこのアプリが万能ではなく、もう一つメールアプリが必要になります。

メールをフォルダ振り分けが簡単にできて、使いやすいメールアプリです。

Gmailアプリはこれだけじゃフォルダが作れないし、画像付きメールをいちいち表示させるボタン押さなきゃいけないし、使い勝手が悪いんですよね。

 

私が使ってるのはこちら。

ibisMail 振分メール

ibisMail 振分メール

  • ibis inc.
  • ビジネス
  • ¥480

 

itunes.apple.com

iPod touch時代からずっとお世話になっているメーラーです。

メールの振り分けが簡単に設定できるし、アドレスの複数管理も簡単です。

パソコンのWindows Liveメールよりメールの読み込みがずっとずっと速いので、パソコンの方でメール開くのが憂鬱でしょうがない。

 

使い方はGmailアプリで受信したら、ibisの方でメールを開く。

そうしたらGmailの方も既読になります。

そして、メールを送るときはibisで送信。

フォルダもibisで作ったら、Gmailアプリでもフォルダが出来てます。(この辺の仕組みは良く分からないけど、Gmailアプリではフォルダを作ることができません)

 

つまり、Gmailアプリの方はプッシュ通知専用という事になります。

でも、私はibisの方でbiglobeを最初に開くようにしておきたいので、そのままGmailアプリでメール開く事も多いですが。

 

定番だけど、LINEで通話料金を抑える

 

itunes.apple.com

もう何も説明する事は無いと思いますが、LINEを入れます。

こちらはメール代わりと電話代わりになります。

2台持ちの人は、当然ガラケーには通話定額なんて付けませんから(超ヘビーに通話する人は付けた方がいいですが)、ガラケーの料金を限界まで抑える為にはLINEの無料通話をフル活用です。

通話品質は悪いと言われてますが、私もどんなもんだと思って使いましたが別に気になるほど悪いとは思いませんでした。

時と場合によっては悪い時もあるかもしれませんが・・・。

 

ちなみにLINEメッセージでは個人情報とかはやり取りしません、怖いので。

使ってはいるけど、全然信用してません(汗)

ゆる~い、当たり障りの無い内容のやり取り専用です。

 

格安SIMのデータ利用量を確認できるアプリ

 

これはMVNOによって違ってくると思いますが、BIGLOBEはこちら。

オートコネクト

オートコネクト

  • BIGLOBE Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料

itunes.apple.com

私は今まで非公式のアプリを使ってましたが、さっき検索したら公式アプリが出てましたので早速インストール。

こちらは月のデータ使用量の確認とBIGLOBEWiFiを使う時のアプリ。

時々どれくらいモバイルデータ通信を使用しているかチェックする事が、データを使い切って無くなってしまう事を防ぐポイントです。

でも、私は動画とかあまり見ないので、月2GBあれば十分なんですけどね。

BIGLOBEは昔は無料でWiFiが使えてましたが、今は有料になってしまったので私は使ってません。

 

キャリアのマイページ表示アプリもインストール

My SoftBankプラス

My SoftBankプラス

  • SoftBank Corp.
  • ユーティリティ
  • 無料

itunes.apple.com

  私はガラケーの料金やポイントを、iPhoneにこのアプリを入れてこっちで見てます。

多分、ガラケーで見てもパケット料金かからないと思いますが、こっちの方がタップですぐ進めるし、画面も大きいので見やすいです。

auのアプリは見つかったけど、docomoのはいまいちわかりませんでした(汗)

 

アプリの配置はこんな感じにしてます

f:id:maricop33:20160321014920j:plain

 

紹介したアプリはLINE以外全部1ページ目で表示されるように配置してます。

一番下の、どのページでも表示される固定エリアには左2つにメーラーsafari、カメラです。

2台持ちには電話とメッセージは不要なので(SMS付けてる人は必要ですが)、一番最後のページにappleフォルダを作って不要なappleアプリをぶち込みます。

他のスケジュールアプリを使ってるのでカレンダーアプリは使ってませんが、ここに日付表示させる為だけに左上に配置しています。

カメラとLINE(私は2ページ目に配置)をトレードしてもいいような気もしますが、仕事で使う(というかスマホを持ってない同じ課のご年配の人にカメラ用に貸し出す時がある)ので、今のところこの位置の方が都合がいいですね。

 

次のこのシリーズの記事は、やるべき事第2弾 ガラケーの料金見直しです。

多分次の次の記事で書きます。

 

 
にほんブログ村

メルカリにハマってます!/はこBOONで送ってTポイントが当たるキャンペーン中!4月11日まで

日本最大級のフリマアプリ、メルカリにハマってます

 

メルカリってご存知ですか?

現在の認知度がどのくらいか分からないのでやや説明調に書きますが、スマホのカメラで商品を撮影するだけで簡単に出品できるフリマアプリです。

ダウンロード数は日本2500万、米国700万の合計3200万で、月間の流通額は国内で100億超に達しているそうなので、私が詳しく説明しなくても大丈夫かも(^_^;)

itunes.apple.com

 

 

とにかく昔は不用品の出品といったらヤフオクだったと思うのですが、私はそんなにマメじゃないし、梱包とかめんどくさそうだし、月額使用料がかかるからそんなに出品しないしと思って使った事がありませんでした。

そんな私も今やメルカリでの取引数49件、出品数85件なので不思議なものです。

 

メルカリは月額手数料無料ですが、売上代金の10%が手数料として取られるので、毎月一定数出品して取引がある人はヤフオク、そこまで取引があるか自信が無い人はメルカリって感じでいいと思います。

どちらかというとメルカリは女性客が多いので女性が出品するにはメルカリの方が売れやすいかもしれません。

 

最初の出品は角2サイズ以下の実用的な消耗品がオススメ

 

私がメルカリ出品を始めたのはプリンターの買い替えで使わなくなったインクをどうにかして処分したかったのがきっかけです。

ヤフオクだと月額使用料がかかるしな~と思って、ふとメルカリがニュースで取り上げられてたなというのを思い出して、とりあえずインストール。

 

まず同じ品がどれくらいの金額で取引されているか確認をしておいてから、メルカリのアプリでそのまま写真を撮って、必要事項を登録して出品。

非常に簡単です。

とりあえず純正インク2個で送料込み950円の値段を付けて待っていたら、ものの1時間で売れてしまいました。早っ!!

あまりにあっさり売れてしまったので、1日1個ペースで次々出品し、ポンポン売れるので一時期はメルカリ依存症になってましたが、FP3級の勉強で一時中断せざるを得なかったのが中毒が抜けて良かったかも。

 

ちなみに、12月に始めて3か月で売上2万7千円、でも全て送料込みで出品しているので郵送料等必要経費を引くと利益が1万8千円くらいですかね。

メルカリは送料込みじゃないと中々売れにくいので、複数人が入札するような品だったらたぶんヤフオクの方が利益が多いと思いますが、私はメルカリの手軽さが好きなので多分ずっとメルカリで行くと思います。

 

ちなみにブログを始めた当初はアフィリエイトのリンクを貼ってちょこっとでも小遣いの足しになればと画策してたのですが、不用品が山のようにある私にはメルカリの方が断然小遣い稼ぎになります。

不用品の出品なので、所得税等もかからないですしね。

 

メルカリでも利益を得る目的で出品してる人もいっぱいいますが、私ではそんな低価格で仕入れる術が無いので、まだ山のようにある服を出品してちまちまと銭を回収したいと思います。

 

とりあえずメルカリ始めようという人にお勧めの、最初にそろえる3点セットは

・角2封筒

・120×120㎝のプチプチ

・梱包用テープ

です。全部100均で揃います。

でも最初に売れてから100均に必要なサイズの梱包用品を買いに走ってもOKです。

 

メルカリ出品者御用達の宅急便、はこBOONがTポイントが当たるキャンペーン中

 

メルカリは送料込みが基本なので、出品者はとにかく発送料金を抑えようと必死です(笑)

宅急便で送るときに最低額で送ろうと思うと、らくらくメルカリ便・はこBOON・オークションゆうパックの3択になります。

 

どういうセレクトになるかというと、

近県で軽くて大きいもの→はこBOON(ファミマ)

近県で重くて小さいもの→オークションゆうパック(ローソン・ミニストップ

遠県→らくらくメルカリ便(ヤマト営業所、ファミマ

 

らくらくメルカリ便は全国一律料金なので、沖縄とか北海道とかも送料がばか高くならないためとても重宝しますが、私はヤマト営業所よりもコンビニの方が近いので最後の選択肢にしています。

ガソリン代もちゃんと必要経費として頭に入れておかないと損します!

この事はまた別記事で書きたいと思います。

はこBOON vs オークションゆうパックの比較もまたいずれ。

 

3月10日追記:ヤマト営業所からメルカリ便で発送しようと思ったら、今日からメルカリ便がファミリーマートからでも発送できるようになりました!

(手続きしようとしたら、アプリの画面がいきなり変わっててびっくりしました。)

これでメルカリ便の使い勝手もぐんとあがります。

 

今日書きたかったのは、はこBOONで送るとTポイントが当たるくじが引けるキャンペーンをやってるよ!という事。

www.takuhai.jp

当たれば5000ポイント、結構大きいです。当たったらまた何か買えますね(^^)/

私はいつもパソコンで発送申し込みしているのですが、今回このキャンペーンのWチャンスでスマホサイトかアプリで発送手続きするとグッズが当たると知ったので、慌ててアプリをインストールしました。

踊らされてるかもしれないけど、グッズ欲しいんでいくらでも踊っちゃいますw

 

4月11日までなので、宅急便で送るサイズの不用品がある方、メルカリで出品してはこBOONで送るといい事あるかも。

別にメルカリに限ってる訳では無いので、田舎のお母さんに何か物を送ろうと考えてる方でも、はこBOONは安いのでお勧めですよ!

 

 
にほんブログ村