つま先立ちの日々

iPhoneやandroid、資格、資産運用などを中心とした雑記ブログ。

アクセスカウンター

個人年金保険に加入しました② ~保険が何%で運用されているか計算してみる~

前記事

maricop33.hatenablog.com

 

持病があると支払方法が限定されてしまう!

 

さて、個人年金を全期前納で支払うと決めたところで、契約に入ります。

契約はペーパーレスでタブレットで行います。ハイテクですね。

確認ボタンを何回か押したところで、現在医者にかかっているかの項目が。

 

実は私は持病があるので、生命保険は通常のものは入れないんですね~。

医療保険も見直したいんですけど、自分が入りたいものには入れないので、しょうがないので発病前に入った医療保険にそのまま加入してます。

個人年金保険は通常は健康告知などは必要ないんですが、この保険は高度障害になった時に以後の保険料の支払い免除の特約があるので告知が必要なんです。

 

営業さんが全期前納なら多分審査通ると思いますとの事だったので、健康告知書(こちらは紙です)に、病名や飲んでる薬の種類などを記入し、申し込みも終えて審査を待つことになりました。

 

1週間ほどして連絡がありましたが、全期前納では審査が通らず、一括払いなら良いとの事。

がーん、最初の目的の所得税個人年金保険料控除の枠を有効に使うというのが達成不可能になりました。

 

でも、気を取り直して、一括払いの方が総支払額が安いし、どちらにしろ選択肢は無いので一括払いで再度申込書を入力し、契約。

後で計算してみると、全期前納で所得税控除をした時と一括払いとで、そんなに違わなかったので(何%で課税されてるかで変わってきますが)、まあ良しとします。

もちろん他の保険会社で健康告知の必要のないものに加入するという選択肢もありますが。

 

支払方法別の返戻率の計算

 

ここで、支払方法別で返戻率を計算してみます。

 

月払い  111.9%

全期前納 115.0%

一括払い 118.0%

 

支払方法で結構返戻率が違いますね。

私の場合は18%増しで返ってくる事が分かります。

 

ライフプランニングの6つの係数を使って、何%で運用されているか計算してみる

単純に何%増しで返ってくるか計算するのは簡単ですが、実際に何%で運用される計算になるのか、せっかくFPを勉強したので計算してみたいと思います。

ライフプランニングには6つの係数があり、早見表を使って何%で運用すればいくらになるかなどを計算する事が出来ます。

www.ifinance.ne.jp

 

20年間で運用するといくらになるかを計算するのが終価係数、目標となる年金額を受け取るために必要な年金原資を計算するのが年金現価係数です。

ずっと利率が同じだったと仮定して、何%で運用される計算になるかを上記の係数を使って、年金受け取り直前において交わる金額で出してみたいと思います。

 

計算に使ったのはこのサイト。

keisan.casio.jp

 

計算結果・・・約0.65%の利率で運用されている(ずっと同じ利率だったと仮定)

まじか・・・、まさかの1%未満。

 

1%は上回ってるかと思ってたのに・・・。

そりゃあ、銀行預金よりかははるかにいいけど、小数点未満は悲しいわ。

 

18%増しで返ってきても、年利は1%にも満たないって。

これでますます証券会社で自分で資産運用しないといけないなって思いました。

 

まあ、とりあえず個人年金保険には加入したし、次は確定拠出年金について検討してみます。

 


にほんブログ村 

個人年金保険に加入しました① ~保険会社の選定~

珍しく1週間に3件も記事を投稿しております。

今日は夏休みを取ったけど、特にやる事無いので暇つぶしに投稿です。

 

保険会社の選定

 

さて、前回個人年金保険に加入すると決めた事を書きました。

maricop33.hatenablog.com

 

保険ショップに行く前に見たサイトはこちら。

hokensc.jp

ここでは20歳男性の返戻率が多いランキング形式となってます。

とりあえず、ここで上位2社の住友生命明治安田生命でシミュレーションをして資料請求したところ、住友生命の方が返戻率が高かったのですが、保険ショップで探してもらったソニー生命の方が私の条件では返戻率が高かったので、保険ショップで個人的に紹介してもらったソニー生命の営業さんに会う事になりました。

(ちなみに、上記のランキングでは4位にランキングされてますね。5社ぐらいはシミュレーションしてみないといけないですね、反省)

 

保険会社の健全性を見る ソルベンシー・マージン比率

ここで、FP(ファイナンシャルプランナー)で学習した知識を駆使します。

ソルベンシー・マージン比率で保険会社の健全性を見ます。

moneytoday.jp

この比率が200%を下回ると金融庁から改善命令が下るため、ソルベンシー・マージン比率が高いと財務状況が安定していると言えます。

 

私が加入しようとしているソニー生命は2831%、他の保険会社の中でも高い方ですね。

(記事掲載後に新しいリンクに更新しました。)

安心してソニー生命さんとの面談に臨みました。

 

 支払方法は月払い・全期前納・年払いなどがある

  

ソニー生命は代理店などを持たず、営業さんが紹介などで顧客を獲得していく方法を取っているそうです。

私も電話で待ち合わせ場所を決めて、近所のマックで会う事になりました。

 

最初にソニー生命の会社について説明を受けます。

上記のソルベンシー・マージン比率の説明もありました。

 

そして、やっぱりここでもインフレリスクに備えて外貨での投資の大切さの説明もありました。 

 

うーん、分かっているけど、私は外貨ものは保険では入らないと決めている。

いずれ証券会社で投資する予定なので、ここはやっぱり円建ての個人年金保険一本で!

 

そう伝えると、そこまで突っ込んでは来ず、個人年金の説明に入りました。

こういう所が仲介手数料がからんで来ない直営の時のメリットですね。

 

私は月15000円ぐらいでの積み立てを考えていたのですが、ソニーさんは毎月の積立額から決めるのではなく、保険金(もらえるお金)を決めて、それじゃあ毎月の積立額はいくらになるかと計算するしくみ。

毎月の積立額14884円で設計書を作ってもらったところ、返戻率111.9%。

 

でも払い方が全期前納や一括払いもできるとの事。

全期前納は一度に払うのですが、お金をソニーでプールしておいて毎月保険料に充当していく形で、一括払いは一度に払ってそのまま保険料に充てられる形です。

えっ、何が違うのと思われるかもしれませんが、全期前納の方は保険料は毎月払っているのと同じ形になるので毎年の所得税個人年金保険料控除が受けられて、一括払いは最初の年にしか保険料控除を受けられないという事です。

 

所得税の保険料控除は年支払額で8万円が上限で、私の支払額で支払期間が20年だと全期前納は控除額が4万円×20年(法律の改正が無い前提で)となりますが、一括払いは控除額が4万円×1年ということになります。

私は元々個人年金保険料控除の枠を有効に使いたいと思ったのがきっかけだったので、全期前納で支払う事にしました。

(ちなみに、一括払いにすると個人年金保険料控除枠ではなく、生命保険料控除の枠になります。他に生命保険に入っている方はご注意ください)

 

始めは月払いを考えてましたが、全期前納の方が総支払額が少ないですし、銀行預金のペイオフ対策(1つの金融機関で預金を1千万円以下にする事)を何とかしなきゃと思っていたところだったので、ちょうど良かったです。

ちなみに保険にも生命保険契約者保護機構というのがあって、責任準備金の90%は保護されます。

 

記事はその②につづきます

個人年金保険に加入しました② ~保険が何%で運用されているか計算してみる~ - つま先立ちの日々

 


にほんブログ村 

来店型保険ショップに行ってみました

FP(ファイナンシャルプランナー)の2級の試験が終わって早2ヶ月。

(あっ、そういえばFP2級の試験、学科・実技とも合格してました!やった!)

FPの勉強を始めてから、俄然自分のお金の事を気にするようになりました。

 

金利のこの時代、銀行にそれなりには貯金があるけど、全然利息が付かなくてもったいない・・・。

最初からリスクの高い資産運用はちょっと敷居が高いので、とりあえず所得税個人年金保険料控除の枠を有効に使いたいと思い、個人年金保険に加入しようと考えました。

 

最初にネットで個人年金返礼率ランキングを見て、私の年代で返礼率の高そうな2社にめぼしを付けて、資料請求。

資料が届くまで、ネットで得られない情報が得られるかもと思って、前から行ってみたかった来店型保険ショップに行ってみました。

 

来店型保険ショップの実態は・・・

 

今は色んな保険ショップがありますが、どこでもそんなに大差ないと思い、近所のショッピングセンターに入っているお店にしました。

ネットで予約して行きました。

 

最初に自分の情報(加入してる保険など)を伝えてから、どういう風に資産形成が必要なのかを解説してもらいます。

これで1回目の来店は終了。次の予約を取り、500円の図書カードをもらいました。

 

2回目の来店では、実際に加入したい保険について話をしました。

私は最初の予約の時点で個人年金に加入したいと伝えていましたが、外貨建て終身保険を強く勧められました

 

その商品はある歳になると自分の好きな時に好きな金額をもらう事が出来て(もちろん一括でも)、外貨建てなのは利率が良いから今後のインフレリスクに備える事ができるんだそうな。

 

う~ん、私が個人年金に加入したかった理由は保険料控除を有効に使いたかったのもあるけど、年金が何歳からもらえるか分からないこの時代、年金の代わりに60歳から定期的にもらえるお金が欲しかったというのが一番の理由。

ある時期にボンともらえるのよりも、給料みたいに定期的にもらえた方が今年はこれだけ使えるっていうのが分かって自分は安心なんだよな~。

 

それに、私は過去にドル建ての個人年金保険(ただし5年満期)に入って、その後にすごい円高になってすごく後悔して(でも結局その後に円安になったから途中で解約してちゃんと儲けが出たから良かったんだけど)、その時ハラハラしたからもう外貨建てはやめようと思ってたんですよ。

 

もちろん即決はせず、資料をもらって家で考える事にしたんですが、その外貨建ての積立利率は実績によって3~5%の差があって、5%もらえるかもしれないけど3%になるかもしれない。

もし実績がずっと最低の3%だったと仮定して、個人年金を契約する時に考えてた条件である60歳10年確定年金(60歳から10年間毎年均等にお金をもらえる)と同じように10年間で貰ったら、終身保険個人年金とどちらが多くもらえるかを電卓をたたいて細かく計算してみたら、個人年金の方が多くもらえる計算でした。

 

もちろんずっと3%になるとは思わないけど、一番の最低ラインが個人年金より低くて、さらに為替の状況ではお金が引き出せない(引き出すと損してしまう)時にお金が必要になったらどうするのか?

あと、積立とはいえ超円安(来店当時は1月でした)の時にドル建てに入るのってどうなのかなと思う訳ですよ、しばらく円安が続いたらそれだけでも為替差損が多くなりそう。

 

世間の考え方はどうなんだろうと思って知恵袋で検索してみたら、外貨建ての終身保険なんてやめておけっていう意見が多数・・・

お店がもらうマージンが高いから勧められるんだとか・・・

お店の人は話した感じではすごくいい人で、もし本当に自分の入りたい保険ならぜひともその人に頼みたいと思える人でしたが、そりゃいくらいい人でも雇われてるならお店の利益になる商品に入ってもらわないと商売にならないよね・・・

この辺が来店型保険ショップの限界かな、仲介料が全商品すべて均一なら初めからちゃんとその人の意向にそう提案をしてもらえるのかな。

 

次の来店の時に紹介された商品は入らず、自分で資料請求した個人年金保険に入りますって伝えたら、そこから色々調べてくれて、私が調べた住友生命よりも返礼率が高いソニー生命の営業さんを個人的に紹介してくれました。

そこの保険ショップで扱ってない会社なので、全くお金にならない紹介だと思います。

 

最終的にはお金にならない事を色々調べてくれたので、やっぱりいい人でした。

 

でも、そこの保険ショップは私がお世話になったのは1月でしたが、4月ぐらいに行ったら閉店してました・・・。

保険ショップが悪い訳では無く、そこのテナントはことごとく閉店しててコロコロ店が変わってるんですよ。

田舎だからちょっと立地が悪いんです。

 

あと、外貨建ての保険は、老後に引き出して使うにはそぐわないな~と思いました。

外貨ものは円安になったらいつでも引き出せる状態がいいよね。保険は縛りがあってイマイチ。

普通にまた超円高になったらドル買って為替差益で儲ける方が単純で私には分かりやすい。

 

次は私が加入した個人年金について書きたいと思います。

 

 
にほんブログ村

FP(ファイナンシャルプランナー)資格取得のススメ ~日々の生活のお金を見直す~

 

週1回以上を目標に書いているこのブログも、100アクセスを超えました。

ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。

できたら週2記事を書きたいのですが、資格の勉強やドラマ観賞が忙しく(笑)、とりあえずお休みの日に書くという形で進行しています。

ちなみに、今日は風邪でお休みを取りましたが、なんとか元気になってきたのでブログを書いています。

 

FP3級、合格しました!

 

という訳で、今日はファイナンシャルプランナー3級の合格発表日だったのですが、無事合格する事ができました(学科・実技とも)( `ー´)ノ

本日の10時にHPにて発表だったので、お休みを取っていた私は時間通りに合格の確認ができました。

1月24日に試験日だったのですが、年末年始明けで睡眠サイクルがくるってしまって勉強が間に合うかひやひやしてましたが、なんとか滑り込みセーフで最後まで勉強できました。

 

はっきり言ってFP3級の試験なんて茶番なので(合格したので無茶苦茶言ってますが、ホントです)、試験申し込みした後に始めても全然間に合います。1か月前でも余裕です。

ちなみに私が受けたFP協会の試験で、学科・実技同時合格率は67.65%です。

いつもは70%超えてるのですが、ここにも試験難化傾向の波が・・・でも真面目に取り組んだ人はみんな合格できる試験です。

「そんな誰でも合格できる試験、受けても意味ないんじゃね?」と思ったそこのアナタ!

FP3級は合格云々よりも、勉強した内容に意味のある試験なんです。

 

FPの勉強は自分の資産設計に役に立つ

 

FPの勉強は大きく6つに分かれています。

①ライフプランニングと資金計画

リスク管理

③金融資産運用

④タックスプランニング

⑤不動産

⑥相続・事業承継

 

①では年金や社会保険の事、②は生命保険、③はそのまま資産運用の事、④は所得税、⑤は不動産、⑥は贈与税・相続税の事などを学びます。

勉強しながら、自分が年金もらう頃にはもっと年齢上がってるから何とかしなきゃと思ったり、普通に銀行に預けるだけじゃお金は増えないので株や投資信託始めたいなと思ったり、色々な事を考えました。

実際、この前個人年金に加入したり、NISAを始めようとダイヤモンド・ザイという雑誌を買って勉強したり、自分の資産形成の為に色々動いています。

 

何にも考えないでただ定期預金に預けてるだけじゃ、この低金利時代、お金なんて全然増えないです。

「自分の資産の事や将来の事、何か考えようかな~」と思ってる方、FP3級はお手頃で合格もしやすいのでお勧めです。

一緒に勉強や読書で頭を鍛える日々を始めてみませんか。

 

FP3級の勉強時間

 

FP3級は30時間あれば合格できます。

私の場合は、宅建の合格発表の翌日12月3日から勉強を始めて1月24日が試験日だったので1か月と20日期間がありましたので、1日1時間弱勉強すれば合格できる計算ですね。

実際に私の勉強時間は35時間でした。

当日は学科が午前中、実技が午後に試験だったのですが、学科試験が終わった後に勉強した時間も含んでいます。

 

もっと早くから勉強を始めてもいいのですが、勉強期間が長すぎるとだれてしまうので、試験申し込み後、試験月の前月から始めるのがお勧めです。

ちなみにFP3級は5月、9月、1月に試験があります。

 

FP3級テキスト&アプリ

私はこれらを使っていました。

テキスト

 Amazon.co.jp: '15~'16年版 U-CANのFP技能士3級速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ): ユーキャンFP技能士試験研究会: 本

f:id:maricop33:20160303154414j:plain

資格本の世界ではフルカラーがブームになっていて一番人気のFPの教科書もフルカラーなんですが、私はフルカラーだと目がチカチカしてどこが大事なのか分かりにくく感じました。

このユーキャンのテキストは2色刷り赤シート付で重要なところが分かりやすく、紙面構成が飽きせずに勉強できるようになっていて結構お勧めです。

 

 問題集

Amazon.co.jp: '15~'16年版 U-CANのFP技能士3級過去&予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ): ユーキャンFP技能士試験研究会: 本

f:id:maricop33:20160303154514j:plain

何でも良かったのでとりあえずテキストと同じユーキャンで揃えました。

問題数がちょっと少なめですが、アプリでカバーするつもりだったのでまあ良しとします。

これの良いところは模試が付いているところ。

 

 アプリ

①オンスクFP3級

itunes.apple.com

②無料 FP2級3級学科 一問一答 過去問 解説

itunes.apple.com

 

テキストの章が終わるごとに1問1答で解きました。

 

③3級FP過去問解説

3級FP過去問解説

3級FP過去問解説

  • Takeshi Furihata
  • 教育
  • 無料

itunes.apple.com

こちらは年度別の過去問なので、テキストや問題集の勉強が終わってから本試験形式で解いていきました。

ウェブでもアプリでもあるので、お好きな方で。(でもアプリの方がスマホでは使いやすいです)

解説が分かりやすく、実技試験も網羅しているので文句なしです。

新しいものから遡って解いていくのがお勧めです。

 

勉強管理アプリオススメ2選

時間による目標管理

時間による目標管理 - iCloud Sync

時間による目標管理 - iCloud Sync

  • PANDA STUDIO
  • 仕事効率化
  • 無料

itunes.apple.com

資格試験の勉強時間管理にはこれしかないってぐらいオススメのアプリです。

勉強開始・終了日を設定、勉強する曜日を選択、総勉強時間を入力するだけで1日の勉強時間が自動計算。

日数経過ごとに棒グラフで自分が計画通りに勉強できているか一目瞭然。

ただし、もう不具合を修正してくれないので、ストップウォッチで計った分だけしか記録できなくて、手入力が出来ないのが難点。

でもこれ以上のアプリが見つからないので使い続けます。

 

Studyplus

Studyplus - 勉強管理SNS

Studyplus - 勉強管理SNS

  • Studyplus Inc.
  • 教育
  • 無料

itunes.apple.com

受験勉強、資格勉強の勉強管理アプリ。

これの良いところはSNSで同じ勉強をしている人とつながれるところ。

独学でもモチベーションを保てます。

これでかなり勉強のやる気があがるので、下手な通信教育なんかやらない方がお金かからなくていいです。

 

 

長くなりましたが、FPはどんな人でも仕事だけじゃなくて生活に役立つ資格です。(私は仕事でも役立ちましたが)

この春から新生活が始まり、電車の通勤時間でなんかやってみようと思ってる人は、FPから始めてみませんか(^^)/ 

ちなみに私はFP2級の勉強を3級の試験終了後に始めています(5月受験目標)。

2級は実務経験ありまたは3級合格者でないと受験できないのお気をつけて。

 


にほんブログ村 

医療費控除は保険外診療でもOK!確定申告会場での落とし穴にはまらないよう

以前、確定申告の記事を書きましたが、その後、職場の先輩と医療費控除の話をしていて、「医療費控除は保険外診療は対象にならないと思いますよ~」なーんて大嘘をついてしまい、その後調べたら保険外診療も控除できる事を知って、ついでにブログにまとめることにしました。

 

医療費控除、基本は医療費等が10万円を超えたら

 

まず、医療費控除のポイントをまとめてみます

①所得が200万円以上なら10万円を超えた額、所得が200万円未満なら所得の5%を超えた額

まず申告書を作成してみないと所得が200万円いくかいかないか分からない人もいると思いますので、とりあえず医療費が10万円を超えるか超えないかで判断すると良いと思います。

でも、10万円をほんのちょっと超えても少ししか還付がないので、申告書の作成の手間等を考えると、私だったら11万くらいあったら申告すると思います。

 

②「生計を一にしている家族」ならまとめて申告可能!

「家族の中で所得税を納めている人が複数いたら、なんか合算して申告したらダメかも・・・」って思ってしまうかもしれませんが、生計をともにしていれば合算OKです。独立している子や親はだめです。

離れて暮らしていても扶養している大学生の子や老親も合算できます。

では誰が申告すればいいの?と思いますが、一番所得の多い人が申告したら一番還付額が多くなります。

所得税累進課税なので、低い人から5%、10%、20%・・・と税率が変わるので、課税されている税率×(医療費-10万円)を還付の目安としてください。

 

③医療費に含まれるものは、マッサージ費、市販薬など、意外と多い

 基本的な考え方は

・治療はOK、予防はNG

・医師の指示によるものはOK

・美容・健康増進目的はNG

 治療なら保険適用外の歯科診療や先端医療の費用もOKです。

処方薬はもちろん、市販薬もOKです。まめな人は薬局のレシートも取っておきましょう。

医師の指示があれば、整骨院でのマッサージ費用や血圧計などの購入費用もOKとなります。

逆に予防、健康増進、美容は対象外なので、予防接種や治療に至らなかった人間ドック・健康診断やサプリメントの費用は認められません。

子供の歯の矯正はOKですが、大人の矯正は美容目的となるためNGです。

 

④医療機関への交通費は領収書が無くてもOK。自家用車のガソリン代はNG

 

医療機関への電車代・バス代は領収書が無くても「4/2 バス 320円」などとメモ書きでもOKです。

公共交通機関を使って通院している人は、きちんといつ、どのような経路で通っているかメモしておきましょう。

病状や交通事情によっては、タクシー代も認められます。

ただし、自家用車のガソリン代は交通費とは認められません( 人的役務の提供の対価ではないため)。

 

⑤医療費の明細書はエクセルで作成してもOK

 

申告には医療費の明細書を作成する必要があります。

国税庁HPの確定申告書作成コーナーで医療費控除の申告を作成するときは、フォームに家族の名前、続柄、医療機関名、治療内容ごとにまとめて金額を入力します。

領収書が揃ったら、それぞれにまとめて計算し、メモをしておきましょう。

また、フォームに入力しなくても、自分でエクセルでまとめてもOKです。

この場合は上記の項目を網羅していれば大丈夫です。

 

医療費の明細書の印刷が終わったら、封筒(角2より少し小さい封筒がオススメ)に明細書を糊付けして領収書を入れてください。

なお、イータックスで申告する人は、領収書の添付は不要です。

 

確定申告会場で申告書を作成する人はある程度知識を入れてから行こう

 

医療費控除の申告は簡単なので自力で作成できると思いますが、それ以外の所得があったり、今年だけいつもと違う申告をしなくちゃいけないから確定申告会場で聞きながら書こう・・・って人もいると思います。

その時は、インターネットなどである程度の知識を入手してから行きましょう。

 

なぜなら、確定申告会場にいるスタッフは、税務署の人間だけではありません。

税理士や市町村役場の職員、委託会社から派遣されてきた人もいます。

その人たちにミスリード(間違えて説明)されてしまう可能性が少なからずあります(汗)(もちろん税務署職員にという可能性も)

税理士は税理士試験を突破した(と税務署OB)の人ですが、かなりイマイチな人もいます。

自分が税理士としての知識が豊富だと勘違いしていて、知らない知識を認めようとしない人も・・・。

 

この前、うちの職場のお客さんで、ちょっとイレギュラーな申告をしようとして会場職員に間違えて案内されて、払わなくても良い60万円を課税されそうになった人も(汗)(税務署に電話して、後で直してもらったそうです)

 

私の愛読するコミコの作家さんも、確定申告会場で原稿料をまちがえて雑所得で申告させられてます(byおだやかじゃないね)

www.comico.jp

 

なので、確定申告は自分である程度知識を入れてから申告会場に行かないと損します!

注意してくださいね!

 

2017年1月からスイッチOTC薬の購入額が1.2万円を超える世帯は所得控除できる予定

ドラッグストアで購入できるスイッチOTC薬(元々病院で処方箋を書いてもらわないともらえなかった薬が薬局で市販可能となったお薬。ロキソニンSなど)を世帯で年間1万2千円を購入している場合は、医療費控除とは別で所得控除できるようになる予定です。

ただし、医療費控除との併用は不可だそうです。

医療費10万円もかかってないけど、慢性的な頭痛でロキソニンが手放せないわ~、という人や、毎年花粉症がひどくてアレグラは常備薬!、って人には朗報ですね。

【平成28年税制改正大綱】スイッチOTC薬の所得控除と医療費控除の関係 | A-SaaS(エーサース)公式ブログ

 

 

 

今年はぜひともNISA口座を開設して株か投資信託を始めて、来年のブログに譲渡所得の確定申告の記事を書きたいです(NISAは非課税ですが、実際に自分が所得を得るようになってから書いてみたい)。

 

 
にほんブログ村

確定申告の季節です

確定申告、やらなくてもいい人は、やると還付金額がある人も含まれている

前回までiPhoneの記事を書いていて、唐突にこんな内容です。

 

今年も確定申告の季節がやってまいりました。

自分は年末調整が終わっているので不要なんですが、父が毎年確定申告をやらなくてはいけないので、私が代わって作っています。

 

いつもは受付開始の2月15日を過ぎた土日あたりで「もうそろそろやらなきゃな~」と思い腰をあげてごそごそと作成を始めるんですが、今年は1月下旬に申告書が届いてすぐの日曜日にもう作成を終えてしまいました。

 

一般的なサラリーマンや年金生活の人だと、大体医療費が10万円以上かかった、とか、住宅ローン控除とかがある人がやりますよね。

 

そういえば、年金だけもらってる人は確定申告やらなくてもいい人が多いと思いますが、実はそれだと損している可能性が・・・。

 

年金の源泉徴収票源泉徴収税額がいくらか載ってる人は、確定申告したが税金が返ってくる可能性があります。

 

確定申告不要というのは、やると返ってくるかもしれないけど、やらずに還付を受けなくてもどっちでもいいよ、って事なんで、もし年金受給されているお父さんお母さんがいらっしゃる場合は、ちょっと覚えておくと損しないかもしれないですね。

 

パソコンで確定申告書作り

 って訳で、私(の父)の確定申告書を作りました。

 

手書きでやらないと税務署が毎年確定申告書を送ってくれなくなる(申告書は無くても別にいいんだけど、手引きが欲しかった)ので、毎年ちまちまと手書きで書いてたんですが、もう細かい字を書くのがおっくうになったので、今年はパソコンで確定申告書作成コーナーで作成してしまいました。

 

ちなみに、イータックスでやると割引があるよ!って時に色々イータックスの事について調べましたが、住基カードが必要で何年か事に有料で作り直さないといけない事と、カードリーダーの購入が必要だったので断念しました。

 

全然、パソコンで作成して印刷して提出でオッケーだと思います。

 

ポイント

・雑所得(公的年金、年金保険)

・医療費控除(年間10万円以上)

・生命保険料控除

社会保険料控除

配偶者控除

・扶養控除

基礎控除

 

確定拠出型年金保険って、確定拠出年金の事??

 

今年、ファイナンシャルプランナー3級の勉強をして、確定拠出年金は雑所得(公的年金)で申告という事を知って、あれ、父の確定拠出型年金保険って雑所得(その他)で申告してるけど間違えた??ってトラップに引っかかりました。

 

調べたら、確定拠出型年金保険はただの保険で、雑所得その他で申告で間違いなかったです。

 

ややこしい名称はやめてほしいです。。。

 

医療費控除は家族の分もOK

 

うちは家族そろって病院に定期的に通っているので、家族合わせて医療費10万円かかっているので、いつも医療費控除はやってます。

 

父の申告に、働いている私の医療費も含めていいのか迷うところですが、生計をともにしてるならOKとなってるので、一時期は含めませんでしたが今は家族全員のを申告してます。

 

10万円の医療費の領収書となると相当の枚数になるので、A4用紙がちょうど入るぐらいの大きめの封筒を用意して、そこに医療費の明細書を糊で貼り付けています。

 

ちなみに、市販の風邪薬(領収書要)や病院までの電車・バス代(メモ書きでOK)も医療費に含めてもいいのですが、治療に至らなかった健康診断の費用は含めてはダメなのでご注意ください。

 

生命保険料控除を受ける為に個人年金保険に加入

 

これは父では無くて私なんですが、生命保険料控除の個人年金枠を有意義に使おうと個人年金保険に加入しました。

 

詳しくはまた別件で書きますが、年間8万円払っていれば満額控除できるので、そんなに大きくない積立額にしましたが、何しろ金利が低いのでこの時代に銀行に預けておいてもね~って感じなので、そこそこの金額にしました。

 

障がい者控除は障がい者手帳を持ってなくても控除できる場合がある

 

母は障がい者手帳は無いけど自立支援を受けてるんですが、新聞の記事でそういう事が載ってたので、市役所で証明してもらって障がい者控除を受けてます。

 

手書きの人は基礎控除を書くのを忘れずに!

これ、父の最初の確定申告で失敗しました。

送ってくる申告書には控除額38万が印字されてますが、まっさらのをもらうと印字されてないので注意です。

38万円は大きいよ・・・税務署が初めから印字してくれればいいのに・・・

 

復興所得税を忘れずに!!

 

これ、復興所得税が課税されることになった年の確定申告で私がやらかしたミスです(もちろんパソコンで作成すれば間違えることはないですが)。

提出の時に直されました。

 

間違えた人があまりに多かったのか、翌年から復興所得税の枠が色付きになりました。

 

そりゃあ、前年のを見ながら書くから間違えるのはしょうがないと思います。

 

 

間違えて多く申告したら、5年間遡って還付請求(更正の請求)できる

 

パソコンで確定申告を作ってデータを保存しておくと、後からそのデータを使って更正の請求ができるから便利だし簡単です。

 

更正の請求、前は1年しか遡れなかったんですよね(増額は5年だった)、これだから税務署は・・・ぶつぶつ。

 

 

とこんな感じです。

パソコンでやると楽なんですが、計算過程が全然分かりません。

 

自分が累進課税の何%で課税されているのかも(後で印刷された申告書を見ながら電卓たたけばいいですが、どこの数字で計算すればいいのかも分からない人もいるかも)。

 

なので、一番最初の申告は面倒だけど手書きでやるのが私のお勧め。

特にファイナンシャルプランナーの勉強をしている人は、ぜひとも手書きで書きましょう!

 


にほんブログ村